2025-01-01から1年間の記事一覧
クコの花が咲き始めました ナス科クコ属の落葉低木。 実も可愛いけれど、ツリガネ 型の花と紫色がとてもキレイ なのでお気に入りです クコの花は、咲き終わるとす ぐに実が成り、花期が長いた め同時に見られたりも。 花は特に利用はされていませ んが、実は…
早朝散歩で、久し振りにデブ ネコのミーちゃんに会いに行 って来ましたよ やっぱりいつ行っても面白い わ・・・ ミーちゃんがお気に入りの塀 の上にいたので、ミーちゃん! オハヨー!!って言うと、ま だ眠そう~ 目を開けないまま、お愛想で 小さくミャー…
シソ科クサギ属の落葉広葉樹。 秋になり、星形に五裂した赤紫 のガクの上に、丸く光沢のある 青紫色の果実を付けます。 この実は、まるで宝石の様な美 しさではないでしょうか 花が咲くと、ミルク紅茶のよう な甘い香りがして、散歩中に仄 かに香って来るの…
ここ数年、夏の高温期は外に 出られないので、おのずと家 に籠る事になります。 以前にもご紹介しましたが、 空いた時間に大量の本を買い 込み、読書を楽しんでいるの ですが・・・ 今回購入した本を読んでいる と、本の中からポロっと何か 落ちたのですよね…
まるで線香花火のように可愛 い花・・・ ハゼラン科の多年草で、熱帯 原産の帰化植物。 午後の遅い時間から開花する ので「三時草」とも言われま す。 名前の由来は、花が「はぜる」 ように次々と開く様子や、赤く 熟した実がはじけて細かい黒い 種子を飛ば…
タデ科ソバカズラ属の多年草。 日当たりの良い山野に自生し ます。 名前の由来は、表皮から糸状 のものを採るので「糸取」 (糸どり)と呼ばれ、しだい に「イタドリ」となったとか。 イタドリの赤い花は、タデ科 タデ属の多年草。 イタドリの変種で、メイゲ…
カタバミ科カタバミ属の多年草。 オキザリスの種類は約850種 あり、世界に広く分布。 園芸上は、カタバミ属の植物の うちで、球根性の種類がオキザ リスです。 私の町内では、道路の花壇に たくさん自生しているんです よ~ 花が大きく色も鮮やかなので、…
キク科シオン属の多年草。 日本に自生し、10月に見頃 を迎えます。 15夜の時に満開を迎える事 から「15夜草」とも呼ばれ ています。 シオンの花言葉は、「あなた を忘れない」「遠くにある人 を想う」「追憶」など。 この花言葉には、平安時代に 人気…
ヒガンバナ科ヒメヒガンバナ属。 花弁が宝石のようにキラキラと 輝く事から「ダイアモンドりり ー」の名前で親しまれています。 開花時期は長く、1カ月くらい 楽しむことができるかな? リコリスのような青色や黄色は ありませんが、純白や絞り咲き などは…
毎日の散歩で見る空模様です 私の窓からの空を写したいので すが、今は5時半に家を出るた め、この時間には朝焼けが出な いんです なので、どうしても散歩の途中 で朝焼けになります。 でも、それもなかなかステキな のが見られるのですよ ランキング参加中…
空き地のフヨウが咲き始め ました ちょっと咲く場所が写しに くいけれど、何とか数枚写 すことが出来ました 中国原産で、アオイ科フヨウ 属の落葉低木。 中国原産って・・・本当に多 いですね・・・ さすが4千年の歴史って言う のも分かる気がします。 ラン…
買ってきた大量のイチジク。 早目に消費しないといけない ので、ジャムを作りました よ~。 500gで瓶が二つと残りが 少し。 パンに付けて食べたり、スイ ーツに使ったりしようと思い ます そして、生食用のがもう少し 残っているので、明日中には 食べて…
昨日、朝一番に友人からイチ ジクを買いに行こう、と電話 があり行って来ました 毎年、友人が懇意にしている イチジク農家さんに格安の訳 ありイチジクを頼んでいるの ですよね。 そして、途中にあるレストラ ンでランチして帰ります。 写真のイチジクは、買…
キジカクシ科ツルボ属の多年草。 海岸の崖地や土手、田んぼの畦 などに生育し、フワフワした花 穂を咲かせます。 8~9月に開花し、耐寒性も耐 暑性もあり育てやすい山野草。 色が薄いので、歩いていると ついつい見落としてしまうよ うな可愛らしい花なん…
最近、急に涼しくなり、外にも 出られるようになりましたね。 なので長らく外出を控えて3ヶ 月、どこかに出かけたくてウズ ウズ・・・ と言う事で、遅ればせながら以 前から見ようと考えていた映画、 国宝を見に行きました <一応、お決まりの記念撮影を> …
この辺りでは、彼岸にならないと ヒガンバナは咲きません。 おおむね三日くらい前でもまだ咲 いていません まるで自分の咲くべき時期をよく 知っているような・・・ 赤花は、散歩途中の池で写しま した。 以前は曼殊沙華の里へ撮影に行っ ていましたが、ここ…
マリーゴルドは、主に4つの 種類に大別されます。 フレンチ種、アフリカン種、 メキシカン種、多年草の宿根 種で、日本で最も一般的なも のはフレンチ種です。 フレンチ種のマリーゴルド <オレンジボーイ> 道路の花壇にアメリカチョウ センアサガオが植わ…
アオイ科フヨウ属で中国原産。 フヨウ属の中では暑さ寒さに 強いので、日本だけではなく 欧米にも親しまれています。 栽培は容易で、一般に栽培さ れる赤紫色のムクゲ以外にも 様々な花形や花色の園芸種が あり、中心が赤く一重の白花 のこの花は『日の丸』…
マメ科ハギ属の多年草。 メドハギは、ハギ属となってい ますが、厳密には萩の仲間では ありません。 違いは葉で見分けられます。 普通の萩の葉はこんな形です メドハギの葉は、の写真のよ うに細長いです。 メドハギは、奈良~平安時代頃、 やや木質化する茎…
アカネ科クササンタンカ属。 ペンタスは、春から秋まで 長期間開花。 暑さに負けず良く開花しま す 色は、白・赤・ピンク・紫 がありますが、この辺りで は紫はほとんど見た事は無 いかも・・・ 以前、私も育てていましたが その時は、冬まで咲き続けた 記憶…
今年は、早朝散歩では毎日 霧が出て、朝焼けがあまり 見られませんでした。 やはり、気温が温暖化で今 までより2度高くなったか らだと思っています。 でも、それも9月半ばにな り、やっと少しだけ気温が 下がった為か、ボチボチ朝 焼けが見られるようにな…
アメリカ原産のキク科多年草。 夏から初秋にかけて、鮮やかな 黄色い八重咲の花を咲かせます。 一度植えれば毎年花を咲かせる 宿根ヒマワリ。 耐寒性・耐暑性ともに強く丈夫。 ヘリオプシスとも呼ばれ、ヒマ ワリに似た小さな黄色い花を長 期間咲かせる事か…
私は二年に一度、胃と大腸の 内視鏡検査をしていますが、 今年もその時がやって来まし た。 私がいつも掛かっている医院 は、世界的にも最先端の機器 を使ってこれらの検査を特化 した所なんです。 私は人生最初に胃カメラ検査 をした時、随分昔だった事も …
ここでも以前登場したネコち ゃんですが・・・ 午後から二階の自分の部屋に 行き、窓から見えたのがこち らいつもやって来るカッコ 良い猫ちゃんでした 私がカメラを構えると目が合 い、超ビックリしたまんまる おメメ(笑) ネコちゃんにしては、何だ?? ・…
ヒルガオ科ルコウソウ族の 多年草。 星形の花で、花色は赤・白 ピンクなどの色があります。 花は星形で、とっても可愛ら しいですですよね 花期も長いし育てやすいのが 良いと思います ランキング参加中お写んぽ日記ランキング参加中四季の花々大好きチーム…
先月のお茶会で、友人に頂いた キュウリの佃煮があまりに美味 しくて、レシピを教えて頂き作 りました <こちらが頂いた物です> キュウリの佃煮 私が作ったのがこちらです。 私が作った佃煮 この写真は、今回作った全体 量の半分を一番の仲の良い友人 に差…
シソ科アキギリ属の多年草。 北アメリカ原産で、日本には 明治の初期に渡来。 サルビアの原種は1000種 あり栽培されてのも多く、サ ルビア属の園芸種は1300 種以上あります。 色は赤と白、ピンクと白など。 この優しい色合い・・・ 品があってとても…
アカバナ科ヤマモモソウ属。 小花が風に揺れる様子は、 白い蝶が群れて飛んでいる ようで優しい風情が感じら れます 初夏から晩秋まで次々と花 を咲かせながら株が大きく 成長して行きます。 少しピンク掛かった花がス テキ・・・ ランキング参加中お写んぽ…
カンナは熱帯アメリカ原産、夏 から秋にかけて鮮やかな黄色や オレンジなどの大輪の花を咲かせます。 暑さには非常に強く、暑ければ 暑いほどよく育つとか と言う事は、ここ数年の酷暑は 大喜び?? そして、この黄色の鮮やかな事! 本当に綺麗な色ですよね…
我が家の庭では、直植えのム ラサキシキブの実が色づきま したよ 全国の山野に自生するシソ科 ムラサキシキブ属の落葉低木。 実が美しいので観賞用庭木と して好まれ、今では野生のも のは殆ど見られなくなってい ます。 熟した木の実が色付くのは、 鳥に種…