sakoのフォトブログ

カメラ散歩が中心です🎵

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

私の窓から

今年は、なぜか朝焼けが多く 見られて、早朝に起きる楽し みがあります でも、昔のように空が真っ赤 になる事はないかな? 散歩途中の池に写った赤い雲 私の高原は、ほんの少し気温が 下がり始めました。 今では、静まり返った夜に、秋 の虫の声がうるさいで…

お茶会(グループB)のおもてなしスイーツ

昨日は、グループBのおしゃ べり会でした。 グループBとは半年ぶりにな ります。 もっと早く開催したかったの ですが、何しろ暑すぎて私が スイーツを作る気が起きなく て・・・ 時々散歩で出会っては、「ま たゆっくりおしゃべりしたい ね~」と言い合っ…

ナツズイセン

大好きなナツズイセン ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年 草。 古い時代に中国から帰化した球根 植物です。 和名の由来は、葉がスイセンに似 て花期が夏であることから来てい ます。 散歩に出ると田んぼなどによく 見られるのですが、なんでうち にも咲いてく…

メマツヨイグサ

今朝は寒かったので、ここぞ とばかりに草引きをしたら、 ブログの更新が遅くなりまし た。 ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ メマツヨイグサは、アカバナ 科マツヨイグサ属。 同属にオオマツヨイグサ・マ ツヨイグサ・アレチマツヨイ グサがあります。 中国名は月見草。 アメリカ…

タカサゴユリ

ユリ科ユリ属で、台湾原産の 多年生外来植物。 観賞用として大正時代に日本 に入って来ました。 日本固有のテッポウユリとそ っくりですが、こちらの方が 繁殖力が強いです。 これに限らず、何でも外来種 は強いですよね テッポウユリ、頑張れ~ ランキング…

マルバルコウソウ

ヒルガオ科サツマイモ属の一年草。 観賞用として導入されたものが世 界の熱帯地域から温帯地域で野生 化。 日本では江戸時代末期に導入され、 本州・中部以南の地域で広く野生 化しました。 今年は一番多く群生している感じ です。 もうすでにフェンスの端か…

裂弁咲きアサガオ・スプリットペダル

列弁咲き(れつベンさき)とは 花弁の基部から先端に向かって 深く切れ込みが入る変わった咲 き方の品種の事です) マルバアサガオの仲間で、ヒル ガオ科イポメア属の非耐寒性一 年草。 花弁の元は白く、緑に向かって 濃いピンク色になるグラデーシ ョンが美…

ロドフィアラ・アドベナ

ロドフィアラはヒガンバナ 科ロドフィアラ属の総称。 南アメリカ固有種で、世界 に30種類があります。 全体がアマリリスより小型 で、花が小さなアマリリス のようであり、葉は水仙に 似ています。 リコリスにも似ていますが、 雌しべが短いです。 これは…

フロックス

ハナシノブ科の多年草でフロ ックスの総称。 種類は60種以上あり、一般 的にはアメリカ北東部を原産 とするフロックスパニキュラ ータを示します。 豪華な花の様子や香りは、花 魁(おいらん)が使っていた 化粧品の白粉に似ている事か ら、大正時代~昭和…

猛暑日中の過ごし方

ここ数年で、夏の暑さがさらに 過酷になり・・・ それまでは、まだ車があった事 もあり、暇があればあちこちと 一人で出かけたり、お気に入り の場所にバス旅をしたりと楽し んでいました。 しかし、ここ数年は日中には外 に出る事も出来ないくらいに。 それ…

鉢植えのオリズルラン

もう、20年以上咲いている このオリズルラン。 若い時の、バイト先のお店の 鉢植えの一株をもらい、コッ プに水を入れて挿していたも のなんです それがまさかこんなに長い間 一緒にいてくれるとは 私が初めて観葉植物に関心を 持った花でもあります。 こ…

カラスザンショウ

今年の春までは、こんなにも 大きな木ではなかったのに! 突如伸びて来た大きな木が、 長年見慣れた窓からの景色を 変えてしまいました こちらの木です それが今では・・・ こんなに 調べるとカラスザンショウ と言う木でした。 何て大きな こんな事なら、小…

イノシシの件を役所に報告

昨日、朝9時に市役所内の当該 部署に報告をしました。 先日もお伝えしたように、二年 前にも、庭先のイノシシの巣が ある場所の草を刈って頂いた経 緯もお話ししつつ、今回の出来 事を説明。 すると、早速2時間後に係の方 が二名来て下さり、場所の写真 を…

ガガイモの花

ガガイモ科ガガイモ属でつる 性植物の多年草。 8月頃に淡い紫色の合弁花を 付けます。 弁の内部に密に毛が生えてい る種子に綿毛を付け、風に乗 って遠くへ運ばれて行きます。 果実や葉は薬草としても利用 されるようです。 ランキング参加中お写んぽ日記ラ…

ホトトギス

ユリ科ホトトギス属で、東アジ アを中心に20種が分布する多年 草。 日本にも、その半分が自生して 花を咲かせています。 ホトトギスの大きな特徴は、花 弁に浮かぶ紫色のまだらな模様。 花の斑点が鳥のホトトギスの羽 の模様に似ている事から来てい ますが、…

夜中にイノシシが!

昨夜の深夜1時頃の事でした。 よく眠っていると、突然外で ブヒーーーッ!! キィーー!! っと数回鳴き声が え?? なんでイノシシの声が!! って飛び起きました 玄関から5mくらいの所です 普通、声を発する事は無いので 何があってこんなに暴れている …

アゲハチョウ

今年はなぜか、アゲハ蝶だ けが目立ちます。 と言うのは、高原を焼き付 けるような暑さの中、あま りの暑さで鳥やセミなども、 日中は飛んでいないし鳴き 声もしないのに、アゲハだ けは平然と飛び回っている んですよね モンキアゲハ キアゲハ クロアゲハ …

私の窓から

いつもの私の部屋の窓からの 景色です。 虹とか・・・なかなか見られ ないものですね~ ここからは、散歩中(5時過ぎ) の空です。 これは、休耕田が何だか可愛い 模様のように草が生えていたの でパチリ 8月8日の夜、それまでは気温 が34度くらいまで…

陣中見舞い

早朝散歩にしてからは、いつ もミーチャンがいるコースに 行っています。 そして先日は、ピンクのイノ シシに遭遇。 あれからも毎日行っています が、そうそう現れる事は無い と思っています(多分) 散歩では、いつもミーちゃん に会いますが、お爺さんとお…

道端のアサガオ

散歩道はどこも山なので、 色んなコースに色んなアサ ガオが見られます それはそうなのですが、山 は山・・・写しがたい環境 が多いのが悩みの種です これは今年写したアサガオ です。 あれもこれも写したい!と 思っても、草に絡んでいた り遠くにあったり…

タイタンビカス

タイタンビカスは、㈱赤塚 植物園が作出したオリジナ ル植物です。 その花の大きさ(直径15 ~25cm)には驚かされ ます 一目見ると、忘れられなく なりますね それがね、ご近所のお爺様 が私と同じで、やはり一目 惚れしたと言って育ててお られまして…

ヒオウギ

アヤメ科アヤメ属の多年草。 原産地は日本、中国、朝鮮半 島、インドなどの東アジア。 暑さや寒さに強く、昔から山 野の草地や海岸に自生。 自生するとなっていますが、そ んなに多くは見る事が無いです。 見つかると大喜びですね~ ランキング参加中お写ん…

夏のおしゃべり会

昨日は、二ヶ月に一度のお茶会 でした あまりに暑かったためか、何だ か久し振りの気がします。 友人達の近況や、私に起こった 先日のイノシシとの遭遇や鹿の 角を拾った事など、色んな情報 の交換ができましたよ。 本当に楽しいなひと時でした そして、今回…

フウセンカズラ

ムクロジ科フウセンカズラ属。 巻きひげを持ちフェンスなど に絡み付きがら繁茂するつる 性の一年草。 夏に白く小さな花を咲かせ、 そのあと紙風船のように膨ら んだ袋状の果実が付きます。 これがホントに可愛らしいん ですよね~。 特にこの髭が 散歩先で…

ショウジョウソウ

トウダイグサ科トウダイグサ属。 アメリカ原産で、Xmas時に よく見られるポインセチアの仲 間です。 茎の頂点近くに付く葉の基部が 朱色に色づくのが特徴で、花は 茎の頂点にまとまって付いてい ます。 主に観賞用で花期が長く、夏か ら秋まで咲き続けま…

ナツフジ

ナツフジの名は、夏に花が 咲き、フジによく似ている ことに由来。 調べると、例年では4月か ら6月に開花するとありま すが、もうすぐ見頃になる 感じです でも、花の房も大きくてキ レイですよ~ 春と夏の境がはっきりせず、 季節が少々分からなくなって …

ピンクのイノシシに遭遇!!

昨日の早朝散歩での事です。 いつもの様に、散歩先のミー ちゃんに会ってから、家に戻 ろうと折り返して5分ほど歩 いた所でした。 用水路を挟んだ山の中から、 ガサガサと大きな音がしまし た。 いつもの大鹿かな?と思い見 ると・・・・ な、な、何と!! …

ルドベキア

用水路の側面の割れ目に、一 株のルドベキアが咲いていま した。 持ち主がいないのでズームで パチリ。 写し終わって歩いていると、 少し離れた道端やご近所の家 の庭にも咲いていました。 これは、鳥さんが落として行 ったプレゼントかな? それとも、種が…

ネコちゃんのお気に入り場所

散歩先にいるミーちゃんと その他のネコちゃん達。 この子達は、お爺さん婆さ んのおうちの塀が大好きな 様です♬ ミーちゃんはおデブちゃん なので、お腹がはみ出しな がらも・・・ そして、保護猫ちゃん達も・・・ う~ん・・・ こんな細い場所でくつろげる…

サンゴジュの実

サンゴジュはスイカズラ科ガ マズミ属の常緑樹。 実はオレンジ➜赤➜黒と変わ り、黒くなると熟します。 夏から秋にかけて赤くなった 実をサンゴに見立てて珊瑚樹 と言う名前が付きました。 これはまだ熟していません が、あと少しで赤くなると思 います♬ サン…