sakoのフォトブログ

カメラ散歩が中心です🎵

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

シマネトネリコの実

モクセイ科トネリコ属。高い背丈が特徴で、風に吹かれる様子が爽やかな雰囲気を漂わせ、住まいのシンボルツリーとしてよく使われています。でも、散歩でたまたま庭に植えられていたのを写させて頂きましたが、そうはあまり見かけません・・この辺りでは、個…

ヤブラン

キジカクシ科(クサスギカズラ科)/ヤブラン属(リリオペ属) の常緑性多年草。日本にはヤブラン、ヒメヤブランコヤブランの3種が自生しています。ヤブランは、耐寒性と耐暑性が強く、日なたから日陰まで幅広い環境に適応し、病害虫の被害もほとんど見られ…

ヒイラギナンテン

メギ科メギ属(マホニア属) で常緑で濃い緑色の葉、早春に長い花穂に多数つく黄色い花を咲かせるのですが、今年は10月に入り二度目の開花です。時々、この様な事がある様ですね。しかし!!スズメバチは秋口に咲くこの黄色い花が大好きだとか。とても多く…

仲良しの会(秋)

いつもの仲良しの会は、今年から春と秋の二回に行う事に決定。そして昨日、秋の部が開催され、参加しましたこのために前回(春の時)に失敗したバケットパンを作り、今回、形は悪いけれど美味しいパンができました~そして、ハードパンが苦手な方もおられる…

ヒイラギモクセイ

モクセイ科キンモクセイ属の常緑小高木。ギンモクセイとヒイラギの雑種と考えられ生け垣によく利 用されます。ヒイラギの花とはそっくりさんです♬葉はヒイラギより大きく鋸歯は小形で数が多く、全縁の葉はほとんどなく、雌雄別株。葉腋に香りのよい白い花を…

アンデスの乙女(カッシア・ コリンボオーサ)

アンデスの乙女は別名カッシア・コリンボオーサ。マメ科 、センナ属の落葉低木。秋に1枝の先端に黄色の花を10個ほど咲かせ、その後に豆のような実をつけ、葉っぱは夜になると閉じます 。 花言葉は「輝かしい未来」この花とそっくりさんがヒイラギナンテン…

宿根ヒマワリ・ロドンゴールド

宿根ヒマワリはキク科の多年草で北米原産で、ヘリアンサスやヘリオプシスといったヒマワリ属の中の宿根タイプの品種の総称です。1年草のヒマワリほど大きくはありませんが、元気な黄色の花が次々と咲き、お庭をぱっと明るくしてくれる人気の植物です♬<web…

ベニバナトキワマンサク(紅花常葉満作)

ベニバナトキワマンサク(紅花常葉満作)は、マンサク科トキワ万咲属の常緑小高木。トキワマンサクの赤花の変種。中国南部や日本で広く栽培されている中国原産の帰化種です。 この当たりでは、なぜか普通のマンサクよりも、このベニバナの方が圧倒的に多いで…

アップルミント

アップルミント(別名マルバハッカ。ヨーロッパ原産の香料植物でハッカ臭があります。ハーブとして栽培されていたものが逸出し野生化。ミントは消化促進、駆風(腸内のガスを抜く)作用があります。<web>より本種はフルーティーでまろやかな味と香りが特徴…

ホソバウンラン

ホソバウンランは、オオバコ科ウンラン属の越年草 。ヨーロッパ原産で大正時代に薬用や観賞用として渡来した帰化種。在来種のウンランに比べ、葉が細いのでこの名が付けられました。<webより> この花はお初なんです数日前の散歩で見つけました!最初は一株…

ノブドウ&月

ブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木 。果実はブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して、虫えいを作ることが多く、紫色や碧色などになります。正常な果実は少ないようです。ノブドウは民間野草の中で驚異の効能の持ち主です。 脂肪肝、肝硬…

今年のハロウィンパン

13日の夜、最寄り駅前で初のツキノワグマが出没しましたなので、早朝の散歩は少し暗い時に出ていましたが、明るくなってからにしました。そのため、毎日の行動が後にズレてしまい、ブログもこんな時間になりました。これからは、さらに熊に注意しようと思…

菊芋の花

菊芋は「きくいも」と読み、北アメリカが原産のキク科ヒマワリ属の多年生植物です。江戸時代末期には家畜の飼料として、すでに輸入されていました。第二次世界大戦中には、食用として持ち込まれるようになり定着したとされています。菊の花に似た黄色い花を…

アキノタムラソウ

シソ科アキギリ属の多年草。半日陰や日陰を好み、林内や林縁に生育。サルビアと同じ仲間で、夏から秋にかけて、茎の先にさわやかな青紫色の花の穂がつきます。散歩道の両端に咲いていて、割と長い間見られます♬ この辺りでは咲く場所が限定されていて、どこ…

ベニイタドリ

タデ科イタドリ属の多年草。 わが国の固有種で花色が紅色を帯びるものをベニイタドリといいますが、中間的なものもあります。イタドリ・ベニイタドリ(メイゲツソウ)のはっきりとした同定の仕方は判っていません。でも、この紅色の美しい事と言ったら・・・

ミゾソバ

タデ科イヌタデ属の一年草。葉が牛の額の形に似ている事から別名が「ウシノヒタイ」ミゾソバは変異が多く、コミゾソバ・ヤマミゾソバ・ヒカゲミゾソバなどが確認されています。この当たりの平地では、ミゾソバよりもママコノシリヌグイの方が多く見られます…

遅かった自生のヒガンバナ

以前、黄色や白のヒガンバナを掲載しましたが、それは知り合いの庭に咲く花でした。いつもの彼岸花の里に自生する赤いヒガンバナ花は、今年は気温が高い事で遅れに遅れ、やっと開花♬例年では9月15日から26日くらいまでが撮影時期ですが、今年は何と1カ…

キンミズヒキ

バラ科キンミズヒキ属で、低地や山地に普通に自生。花は黄金色で茎の上で枝分かれしています。私は、ミズヒキは知っていましたが、キンミズヒキと聞き、本当にそんなのがあるのかしら?と怪しんでいましたでも、初めて発見した時はビックリ・・・とっても綺…

イシミカワ(石実皮)

タデ科イヌタデ属のつる性一年草。日本全土の低山の日当たりの良い場所に生育しています。 他の植物と少し変わっているのは、この皿のような丸い托葉(たくよう)が完全に茎を囲んでいるので、まるで葉の真ん中を茎が突き抜けたようになっているのがホント面…

ちょこっとカルチャーショック😲

何でもない事なのですが・・最近、目が疲れるので新しい目薬を購入。何度か目薬を差していて・・??何だか目薬が差し易いなぁ、と思ったのですが、気にせず使っていました。でも、毎日数回使うようになり、今までと違う・・・??何で?と改めて思いました…

夏、最後のスイーツ&秋のパン(カボチャパン)

酷暑にサヨナラを、そして秋よこんにちは今や私の高原は秋真っ盛り。普通の秋(?)となっています。我慢に我慢を重ねて来た今年の酷暑・・・・一気に肌寒くなりました。そして今月の初旬、普通のスイーツに戻る前に、練習を兼ねて最後のムースを作りました…

コダチベゴニア

地下に球根や根茎をつくらず、茎が立ち上がるベゴニアが木立ち性ベゴニアです。何段にも枝分かれしたシャンデリアのような花房が、葉の間からいくつも垂れ下がって咲き、鉢花にすると花と葉の調和が美しいので人気があります。シュウカイドウ科シュウカイド…

秋の実(栗・アケビ・ムベ)

今年も、木の実が良く目立つようになりました中でも栗は豊作で、私の高原ではどこを見ても栗が鈴生りです。でも、どうした事か道路に栗の実がたくさん落下・・・とても大きくなっている実もあり・・・台風も来なかったのに凄いな、と。そして、今年のアケビ…

ヨ メ ナ

ヨメナは、キク科シオン属の多年草 で山野の湿った所や道端に普通に生えています。別名、ゲンペイコギク(源平小菊)、ムキュウギク(無休菊)。花や蕾も食用となり、天婦羅や花酒にして利用できます。花の美しさを新妻に擬えてヨメナと名付けられました何だ…

ソヨゴの実♬

モチノキ科 モチノキ属 の常緑小高木でお庭の植栽に適しています。10月から11月に果実が赤く熟しますが、雌雄異株なので果実がつくのは雌株だけです 。 コロン、と葉っぱに転がる所が本当に可愛らしいです私の大好きな木と木の実で、この時期赤く色づく…

オニドコロ

オニドコロ、別名トコロとも呼ばれます。オニドコロはマノイモの仲間なので、見た目はヤマノイモの実とソックリなんです。多分、別々に見ると判別がつかないと思います。しかし、オニドコロはヤマノイモと違い、毒性があるので注意が必要ですが、毒抜きすれ…

【朗報】明治の担当者に専門家が直談判⇒Meiji側の衝撃の本音がポロリ

長い動画ですが、大事な事なのでどうぞ最後までご覧頂きたいと思います。【朗報】明治の担当者に専門家が直談判⇒Meiji側の衝撃の本音がポロリ…/ 鬼電、不買運動、3工場閉鎖!/ 我那覇真子 村上康文 原口一博 2024/9/10

シュウカイドウの花

シュウカイドウ科 ・シュウカイドウ属(ベゴニア属) 咲き終わったと思って放っておいた鉢植えから、突然葉が出たと思ったら、花が咲きはじめました葉を見ると、ベゴニア?葉っぱがすごく茂っているので、ベゴニアに違いないと思ってしまいましたが、シュウ…