2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今年は、赤いオシロイバナが まだ咲いています。 その中で、見た事も無い色の 花が2種類も出現 それも、現れた時期は別々で す。 異種の色の花は、赤い花の中に 一つだけ混じって咲いているか ら良く目立つんですよね・・・ でも、そんなのを見つけると、 …
今年は、赤いオシロイバナが まだ咲いています。 その中で、見た事も無い色の 花が2種類も出現 それも、現れた時期は別々で す。 異種の色の花は、赤い花の中に 一つだけ混じって咲いているか ら良く目立つんですよね・・・ でも、そんなのを見つけると、 …
お散歩中に、ふと山側を見ると 何だか不思議なものを見つけま した。 見た事も無いような、表現が難 しいような花?種?・・・ ググってみると、センニンソウ の綿毛だとか。 初めて目にしたので、センニン ソウがこんなになるんだ??と。 でも不思議キレ…
お散歩中に、ふと山側を見ると 何だか不思議なものを見つけま した。 見た事も無いような、表現が難 しいような花?種?・・・ ググってみると、センニンソウ の綿毛だとか。 初めて目にしたので、センニン ソウがこんなになるんだ??と。 でも不思議キレ…
昨日、散歩の帰りに高級ネコ さんの飼い主のおばあ様が、 駐車場横に作っている小さい 畑におられまして・・・ 「何をされているんですか?」 と、尋ねると、空心菜が増え 過ぎたので収穫しているとの こと。 私に、いつでも好きなだけ持 って帰って良いよ…
昨日、散歩の帰りに高級ネコ さんの飼い主のおばあ様が、 駐車場横に作っている小さい 畑におられまして・・・ 「何をされているんですか?」 と、尋ねると、空心菜が増え 過ぎたので収穫しているとの こと。 私に、いつでも好きなだけ持 って帰って良いよ…
ホソバリンドウは、リンドウ科 リンドウ属。 六甲山では限られた湿原に生え ています。 花は、日光が当たらないと開花 しないらしいですよ。 <エンビセンノウ> ナデシコ科センノウ属で、山地の 湿地などに非常に稀に生える多年 草。 この花は、乱獲や盗掘…
ホソバリンドウは、リンドウ科 リンドウ属。 六甲山では限られた湿原に生え ています。 花は、日光が当たらないと開花 しないらしいですよ。 <エンビセンノウ> ナデシコ科センノウ属で、山地の 湿地などに非常に稀に生える多年 草。 この花は、乱獲や盗掘…
マツムシソウは、スイカズラ科マ ツムシソウ属。 山地の草原に自生する二年草で、 日本の固有種で別名はスカビオサ。 高原のお花畑を彩るさわやかな花 で、昆虫のマツムシが鳴くころに 咲くので付いた名前です。 <ヒゴダイ> ヒゴタイは、キク科ヒゴタイ属…
マツムシソウは、スイカズラ科マ ツムシソウ属。 山地の草原に自生する二年草で、 日本の固有種で別名はスカビオサ。 高原のお花畑を彩るさわやかな花 で、昆虫のマツムシが鳴くころに 咲くので付いた名前です。 <ヒゴダイ> ヒゴタイは、キク科ヒゴタイ属…
レイジンソウは、キンポウゲ科 トリカブト属の多年草。 和名の、レイジンソウの「伶人」 とは、雅楽を演奏する人のこと で、伶人の被る烏帽子に花の形 が似ていることから付けられて います。 人は、色々な事を考えますね。 こう言うのって、とても面白い …
レイジンソウは、キンポウゲ科 トリカブト属の多年草。 和名の、レイジンソウの「伶人」 とは、雅楽を演奏する人のこと で、伶人の被る烏帽子に花の形 が似ていることから付けられて います。 人は、色々な事を考えますね。 こう言うのって、とても面白い …
昨日はお天気も良く、とても気持 ちの良い夕方でした♬ なので、何だかいつもとは違う方 向へ行きたくなっちゃって・・・ 気の向くままに、歩いて行きまし た。 と言っても、車では通った事があ る所ですが、そう何度も行く方向 じゃなく、とても久し振りで…
昨日はお天気も良く、とても気持 ちの良い夕方でした♬ なので、何だかいつもとは違う方 向へ行きたくなっちゃって・・・ 気の向くままに、歩いて行きまし た。 と言っても、車では通った事があ る所ですが、そう何度も行く方向 じゃなく、とても久し振りで…
オヤマボクチの若い花です。 ヒゴダイに似ていますよね 漢字では雄山火口と書きます。 キク科ヤマボクチ属で、葉や花 から綿毛を採り、火打石から火 を起こすのに使っていたそうで す。 <フジバカマ> <ヤチラン> 谷地(ヤチ)とは、沢や湿原等 の湿地の…
オヤマボクチの若い花です。 ヒゴダイに似ていますよね 漢字では雄山火口と書きます。 キク科ヤマボクチ属で、葉や花 から綿毛を採り、火打石から火 を起こすのに使っていたそうで す。 <フジバカマ> <ヤチラン> 谷地(ヤチ)とは、沢や湿原等 の湿地の…
アキチョウジは、シソ科ヤマハ ッカ属。 一方向に突きだして並ぶ シソ科 特有の口唇形の花。 上唇は鈍く3裂するこの花の形 が、チョウジノキ(丁字の木・ フトモモ科の木の花)の蕾の形 に近い所から秋丁字と呼ばれる。 <ベゴニア・センパフローレンス> …
アキチョウジは、シソ科ヤマハ ッカ属。 一方向に突きだして並ぶ シソ科 特有の口唇形の花。 上唇は鈍く3裂するこの花の形 が、チョウジノキ(丁字の木・ フトモモ科の木の花)の蕾の形 に近い所から秋丁字と呼ばれる。 <ベゴニア・センパフローレンス> …
アケボノソウは、リンドウ科 センブリ属に分類される2年 草。 和名は、花冠の斑点を夜明け の星空に見立てたことから来 ています・・・ステキですね! まさにそんな感じがします <サクラタデ> サクラタデは、タデ科イヌタデ 属の多年草。 和名は、花の色…
アケボノソウは、リンドウ科 センブリ属に分類される2年 草。 和名は、花冠の斑点を夜明け の星空に見立てたことから来 ています・・・ステキですね! まさにそんな感じがします <サクラタデ> サクラタデは、タデ科イヌタデ 属の多年草。 和名は、花の色…
キキョウ科ツルニンジン属のつ る性多年草。 根が薬用ニンジンのようなので ついた名。 別名をジイソブと言い、ジイは 老爺と言う意味で、ソブはそば かすと言う意味の方言。 花冠にある斑点から、お爺さん のそばかすに例えられたらしい です。 私には想像…
キキョウ科ツルニンジン属のつ る性多年草。 根が薬用ニンジンのようなので ついた名。 別名をジイソブと言い、ジイは 老爺と言う意味で、ソブはそば かすと言う意味の方言。 花冠にある斑点から、お爺さん のそばかすに例えられたらしい です。 私には想像…
ちょっと枚数が少ないものを 寄せ集めました。 <ミヤマギボウシ> <ヤナギタデ> <イヌガラシ> <ケイトウ> <サルビア・アズレア> <ミズヒキ> <シモツケ> <マムシグサ> <ローズヒップ> まだありますが、また整理を してから掲載しますね
ちょっと枚数が少ないものを 寄せ集めました。 <ミヤマギボウシ> <ヤナギタデ> <イヌガラシ> <ケイトウ> <サルビア・アズレア> <ミズヒキ> <シモツケ> <マムシグサ> <ローズヒップ> まだありますが、また整理を してから掲載しますね
シソ科 テンニンソウ属で、山地 の木陰に自生する多年草。 和名の由来が面白いの~ 葉が、コガネムシ類に食い荒ら されてボロボロになる様子を、 天人の羽衣(破衣)にたとえた とされています。 チョット笑ってしまいました
シソ科 テンニンソウ属で、山地 の木陰に自生する多年草。 和名の由来が面白いの~ 葉が、コガネムシ類に食い荒ら されてボロボロになる様子を、 天人の羽衣(破衣)にたとえた とされています。 チョット笑ってしまいました
フジアザミは、富士山周辺に多い ことからフジアザミと言われてい ます。 日本のアザミ類の中では花が最も 大きいキク科アザミ属の花です。 私は、何十回か来ていますが、こ のアザミを見るのは初めてでした。 余りの大きさにビックリするやら 嬉しいやら・…
フジアザミは、富士山周辺に多い ことからフジアザミと言われてい ます。 日本のアザミ類の中では花が最も 大きいキク科アザミ属の花です。 私は、何十回か来ていますが、こ のアザミを見るのは初めてでした。 余りの大きさにビックリするやら 嬉しいやら・…
アキノウナギツカミとヤブランは 平地でも見られますが、植物園の ものは、色がとてもキレイなんで す タデ科タデ属の一年草。 名前の由来は、茎にある下向きの 刺からウナギをつかむことができ るとされたことから来ています。 少しピントが甘いですが・・…
アキノウナギツカミとヤブランは 平地でも見られますが、植物園の ものは、色がとてもキレイなんで す タデ科タデ属の一年草。 名前の由来は、茎にある下向きの 刺からウナギをつかむことができ るとされたことから来ています。 少しピントが甘いですが・・…