sakoのフォトブログ

カメラ散歩が中心です🎵

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

グンバイヒルガオ

北アメリカ原産でヒルガオ科サツマイモ属で、ホシアサガオを大きくしたような感じの花です。これもここ一カ所だけでしか見られないので、鳥さんの恵でしょうか?小さくて色が綺麗で、とっても可愛らしいです😄

グンバイヒルガオ

北アメリカ原産でヒルガオ科サツマイモ属で、ホシアサガオを大きくしたような感じの花です。これもここ一カ所だけでしか見られないので、鳥さんの恵でしょうか?小さくて色が綺麗で、とっても可愛らしいです😄

アレチハナガサ

アレチハナガサは南アメリカ原産の帰化植物で、クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。観賞用として持ち込まれたものが世界各地で野生化しました。そして、この花によく似た花が何種類かあります。 今年は、ものスゴイ勢いで咲いていて、例年よりも茎高がメッチ…

アレチハナガサ

アレチハナガサは南アメリカ原産の帰化植物で、クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。観賞用として持ち込まれたものが世界各地で野生化しました。そして、この花によく似た花が何種類かあります。 今年は、ものスゴイ勢いで咲いていて、例年よりも茎高がメッチ…

クサギの花

いつの間にか、クサギの花が開花していました。少し前には、まだ全部蕾だったのに、昨日は日当たりの良い木はもう満開に。そして、去年は草刈りで大分刈られていた木も、昨日気づいたらもう見上げるほどに成長していました。これじゃ、アップでは無理かな?…

クサギの花

いつの間にか、クサギの花が開花していました。少し前には、まだ全部蕾だったのに、昨日は日当たりの良い木はもう満開に。そして、去年は草刈りで大分刈られていた木も、昨日気づいたらもう見上げるほどに成長していました。これじゃ、アップでは無理かな?…

今朝のお散歩🎵

今朝は、久し振りにミーちゃんのいる畑の方に行きましたよこちらはアップダウンが激しいので、涼しくて体調の良い時しか行かないので、今年が初めてでした。そう!ミーちゃん達に会いたかったのです。6時までに帰ると涼しいので、4時50分に家を出ました…

今朝のお散歩🎵

今朝は、久し振りにミーちゃんのいる畑の方に行きましたよこちらはアップダウンが激しいので、涼しくて体調の良い時しか行かないので、今年が初めてでした。そう!ミーちゃん達に会いたかったのです。6時までに帰ると涼しいので、4時50分に家を出ました…

メハジキ

メハジキは今年がお初でした。しかも、たった一カ所に一株だけしかありませんどおりで今まで出会わなかったはず・・・パッと見は葉っぱだけの草の様に見えて、小さな花が咲くまでは気づきませんでした。よくよく見ると何て可愛い!! シソ科メハジキ属で、ア…

メハジキ

メハジキは今年がお初でした。しかも、たった一カ所に一株だけしかありませんどおりで今まで出会わなかったはず・・・パッと見は葉っぱだけの草の様に見えて、小さな花が咲くまでは気づきませんでした。よくよく見ると何て可愛い!! シソ科メハジキ属で、ア…

新しいホームベーカリー

今まで、パンを作る時に生地を捏ねるために使っていたホームベーカリーがあり、購入してもう11年くらいになります。パンは、捏ねるのがしんどいですからね。でも、やはり使う頻度が高いため、大分ガタが来て良い生地が作れなくなっていて・・・ついに今月…

新しいホームベーカリー

今まで、パンを作る時に生地を捏ねるために使っていたホームベーカリーがあり、購入してもう11年くらいになります。パンは、捏ねるのがしんどいですからね。でも、やはり使う頻度が高いため、大分ガタが来て良い生地が作れなくなっていて・・・ついに今月…

タイタンビカス

ご近所のタイタンビカスです。庭にとてもたくさん咲いていて、大きな花が歩道にはみ出すほど開花タイタンビカスとは、株式会社赤塚植物園が開発したまったく新しい植物で、ある特定のアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種。 一度見たら忘れられないイン…

タイタンビカス

ご近所のタイタンビカスです。庭にとてもたくさん咲いていて、大きな花が歩道にはみ出すほど開花タイタンビカスとは、株式会社赤塚植物園が開発したまったく新しい植物で、ある特定のアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種。 一度見たら忘れられないイン…

サークル活動

大学のサークル(世界の民族舞踊)は、残念ながら私達の代が最後で、人数が集まらず廃部になってしまいました。それから数十年、そのOB会さえも高齢化が進み、存続が危うくなってなので、人数が減ったことで何十年も毎年開催されていたOB会が、これから…

サークル活動

大学のサークル(世界の民族舞踊)は、残念ながら私達の代が最後で、人数が集まらず廃部になってしまいました。それから数十年、そのOB会さえも高齢化が進み、存続が危うくなってなので、人数が減ったことで何十年も毎年開催されていたOB会が、これから…

ヤブカラシ

ブドウ科ヤブカラシ属。ヤブカラ シには、 果実のできる系統とできない系統があります。果実のできる系統は西日本に多く、 雑草として目の敵にされがちですが、日本在来で地域の生態系にとって欠かすことのできない大切な植物だとか。今年は特に繁殖が凄い・…

ヤブカラシ

ブドウ科ヤブカラシ属。ヤブカラ シには、 果実のできる系統とできない系統があります。果実のできる系統は西日本に多く、 雑草として目の敵にされがちですが、日本在来で地域の生態系にとって欠かすことのできない大切な植物だとか。今年は特に繁殖が凄い・…

昨夜の出来事

昨日は、色んな事をやって疲れていたので、いつもは11時に寝るのですが、10時にベッドに入りました。すると、空に明るくまあるい月が見えたので、パチリしようとカメラを取った時でした。何か、ドカーンと2・3回の爆発音が聞こえた来ました。何?・・…

昨夜の出来事

昨日は、色んな事をやって疲れていたので、いつもは11時に寝るのですが、10時にベッドに入りました。すると、空に明るくまあるい月が見えたので、パチリしようとカメラを取った時でした。何か、ドカーンと2・3回の爆発音が聞こえた来ました。何?・・…

今日の散歩で

今朝も5時半に散歩に出たのですが、ちょうど折り返しの所で通り雨が・・・・それも結構な降り方で。早朝の時は日傘も持っていないし、周りは田んぼしか無いので仕方なく濡れるまま歩きました。雨は10分程で一旦止んでくれたのですが、また降る事を警戒し…

今日の散歩で

今朝も5時半に散歩に出たのですが、ちょうど折り返しの所で通り雨が・・・・それも結構な降り方で。早朝の時は日傘も持っていないし、周りは田んぼしか無いので仕方なく濡れるまま歩きました。雨は10分程で一旦止んでくれたのですが、また降る事を警戒し…

メマツヨイグサ

アカバナ科マツヨイグサ属。北アメリカ原産の二年草で、各地の道ばた、荒れ地、川原などに生息します。細胞分裂時に染色体に異常分裂が起きて変異が起きやすく、雑種も多いという文献があります。茎高は高さ約2m にもなりますが、今年は高温だったためか、…

メマツヨイグサ

アカバナ科マツヨイグサ属。北アメリカ原産の二年草で、各地の道ばた、荒れ地、川原などに生息します。細胞分裂時に染色体に異常分裂が起きて変異が起きやすく、雑種も多いという文献があります。茎高は高さ約2m にもなりますが、今年は高温だったためか、…

ヒメヒオウギスイセン

ヒメヒオウギスイセンの別名はモントブレチア 。ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。朱色が鮮やかなので、庭に植えられ、繁殖力が強く野生化したものが多いようです。 本当に鮮やか・・という感じですね🎵夏にはピッタリかも

ヒメヒオウギスイセン

ヒメヒオウギスイセンの別名はモントブレチア 。ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。朱色が鮮やかなので、庭に植えられ、繁殖力が強く野生化したものが多いようです。 本当に鮮やか・・という感じですね🎵夏にはピッタリかも

セミ

今朝、5時半に散歩に行こうと玄関を出ると、セミが裏返っていました。羽化したのは良いけど、事のほか気温が低くて仮死状態になっているのです😆 1時間後の6時半に、散歩から戻ってもまだそのままでした。なので、ちょっと起こしてやろうと思い靴で触ると・…

セミ

今朝、5時半に散歩に行こうと玄関を出ると、セミが裏返っていました。羽化したのは良いけど、事のほか気温が低くて仮死状態になっているのです😆 1時間後の6時半に、散歩から戻ってもまだそのままでした。なので、ちょっと起こしてやろうと思い靴で触ると・…

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ(ワスレグサ)は、ワスレグサ属の多年草の一種。一般名がワスレグサで、別名が、ヤブカンゾウになります。私はてっきり逆だと思っていました😲 この花って・・・ホントに藪の中に咲いているんですね藪の中にオレンジ色が見えたので、何かしら?と…

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ(ワスレグサ)は、ワスレグサ属の多年草の一種。一般名がワスレグサで、別名が、ヤブカンゾウになります。私はてっきり逆だと思っていました😲 この花って・・・ホントに藪の中に咲いているんですね藪の中にオレンジ色が見えたので、何かしら?と…