散歩
クコの花が咲き始めました ナス科クコ属の落葉低木。 実も可愛いけれど、ツリガネ 型の花と紫色がとてもキレイ なのでお気に入りです クコの花は、咲き終わるとす ぐに実が成り、花期が長いた め同時に見られたりも。 花は特に利用はされていませ んが、実は…
早朝散歩で、久し振りにデブ ネコのミーちゃんに会いに行 って来ましたよ やっぱりいつ行っても面白い わ・・・ ミーちゃんがお気に入りの塀 の上にいたので、ミーちゃん! オハヨー!!って言うと、ま だ眠そう~ 目を開けないまま、お愛想で 小さくミャー…
シソ科クサギ属の落葉広葉樹。 秋になり、星形に五裂した赤紫 のガクの上に、丸く光沢のある 青紫色の果実を付けます。 この実は、まるで宝石の様な美 しさではないでしょうか 花が咲くと、ミルク紅茶のよう な甘い香りがして、散歩中に仄 かに香って来るの…
タデ科ソバカズラ属の多年草。 日当たりの良い山野に自生し ます。 名前の由来は、表皮から糸状 のものを採るので「糸取」 (糸どり)と呼ばれ、しだい に「イタドリ」となったとか。 イタドリの赤い花は、タデ科 タデ属の多年草。 イタドリの変種で、メイゲ…
カタバミ科カタバミ属の多年草。 オキザリスの種類は約850種 あり、世界に広く分布。 園芸上は、カタバミ属の植物の うちで、球根性の種類がオキザ リスです。 私の町内では、道路の花壇に たくさん自生しているんです よ~ 花が大きく色も鮮やかなので、…
キク科シオン属の多年草。 日本に自生し、10月に見頃 を迎えます。 15夜の時に満開を迎える事 から「15夜草」とも呼ばれ ています。 シオンの花言葉は、「あなた を忘れない」「遠くにある人 を想う」「追憶」など。 この花言葉には、平安時代に 人気…
ヒガンバナ科ヒメヒガンバナ属。 花弁が宝石のようにキラキラと 輝く事から「ダイアモンドりり ー」の名前で親しまれています。 開花時期は長く、1カ月くらい 楽しむことができるかな? リコリスのような青色や黄色は ありませんが、純白や絞り咲き などは…
毎日の散歩で見る空模様です 私の窓からの空を写したいので すが、今は5時半に家を出るた め、この時間には朝焼けが出な いんです なので、どうしても散歩の途中 で朝焼けになります。 でも、それもなかなかステキな のが見られるのですよ ランキング参加中…
空き地のフヨウが咲き始め ました ちょっと咲く場所が写しに くいけれど、何とか数枚写 すことが出来ました 中国原産で、アオイ科フヨウ 属の落葉低木。 中国原産って・・・本当に多 いですね・・・ さすが4千年の歴史って言う のも分かる気がします。 ラン…
キジカクシ科ツルボ属の多年草。 海岸の崖地や土手、田んぼの畦 などに生育し、フワフワした花 穂を咲かせます。 8~9月に開花し、耐寒性も耐 暑性もあり育てやすい山野草。 色が薄いので、歩いていると ついつい見落としてしまうよ うな可愛らしい花なん…
この辺りでは、彼岸にならないと ヒガンバナは咲きません。 おおむね三日くらい前でもまだ咲 いていません まるで自分の咲くべき時期をよく 知っているような・・・ 赤花は、散歩途中の池で写しま した。 以前は曼殊沙華の里へ撮影に行っ ていましたが、ここ…
アオイ科フヨウ属で中国原産。 フヨウ属の中では暑さ寒さに 強いので、日本だけではなく 欧米にも親しまれています。 栽培は容易で、一般に栽培さ れる赤紫色のムクゲ以外にも 様々な花形や花色の園芸種が あり、中心が赤く一重の白花 のこの花は『日の丸』…
マメ科ハギ属の多年草。 メドハギは、ハギ属となってい ますが、厳密には萩の仲間では ありません。 違いは葉で見分けられます。 普通の萩の葉はこんな形です メドハギの葉は、の写真のよ うに細長いです。 メドハギは、奈良~平安時代頃、 やや木質化する茎…
アカネ科クササンタンカ属。 ペンタスは、春から秋まで 長期間開花。 暑さに負けず良く開花しま す 色は、白・赤・ピンク・紫 がありますが、この辺りで は紫はほとんど見た事は無 いかも・・・ 以前、私も育てていましたが その時は、冬まで咲き続けた 記憶…
今年は、早朝散歩では毎日 霧が出て、朝焼けがあまり 見られませんでした。 やはり、気温が温暖化で今 までより2度高くなったか らだと思っています。 でも、それも9月半ばにな り、やっと少しだけ気温が 下がった為か、ボチボチ朝 焼けが見られるようにな…
アメリカ原産のキク科多年草。 夏から初秋にかけて、鮮やかな 黄色い八重咲の花を咲かせます。 一度植えれば毎年花を咲かせる 宿根ヒマワリ。 耐寒性・耐暑性ともに強く丈夫。 ヘリオプシスとも呼ばれ、ヒマ ワリに似た小さな黄色い花を長 期間咲かせる事か…
ヒルガオ科ルコウソウ族の 多年草。 星形の花で、花色は赤・白 ピンクなどの色があります。 花は星形で、とっても可愛ら しいですですよね 花期も長いし育てやすいのが 良いと思います ランキング参加中お写んぽ日記ランキング参加中四季の花々大好きチーム…
シソ科アキギリ属の多年草。 北アメリカ原産で、日本には 明治の初期に渡来。 サルビアの原種は1000種 あり栽培されてのも多く、サ ルビア属の園芸種は1300 種以上あります。 色は赤と白、ピンクと白など。 この優しい色合い・・・ 品があってとても…
アカバナ科ヤマモモソウ属。 小花が風に揺れる様子は、 白い蝶が群れて飛んでいる ようで優しい風情が感じら れます 初夏から晩秋まで次々と花 を咲かせながら株が大きく 成長して行きます。 少しピンク掛かった花がス テキ・・・ ランキング参加中お写んぽ…
カンナは熱帯アメリカ原産、夏 から秋にかけて鮮やかな黄色や オレンジなどの大輪の花を咲かせます。 暑さには非常に強く、暑ければ 暑いほどよく育つとか と言う事は、ここ数年の酷暑は 大喜び?? そして、この黄色の鮮やかな事! 本当に綺麗な色ですよね…
マンデビラは、キョウチクトウ 科マンデビラ属。 熱帯植物の非耐寒性つる性低木 の一年草。 色は、赤・白・ピンクがあり、 10cmのろうと状の花は、蕾 の頃のねじれの名残があります。 5枚ある花弁が少しずつ重なり、 風車に似ているのが特徴でメッ チャ…
一昨年から、熊の出没騒ぎで いまだに怖いです。 最新の情報では、隣のJRの 駅前(田舎なので)に出没。 そこからうちの町内までは、 車で6・7分・・・・ と言う事で、よく行っていた 散歩は山際で、早朝には交通 量が少なく怖いのでそのコー スには行っ…
オシロイバナ科オシロイバナ属。 オシロイバナは、黒い種子を割 ると、白い粉質のもの(胚乳の 部分)があり、それが白粉(お しろい)に似ている事から付け られた名前です。 殆どが午前中にはしぼんでしま う一日花ですが、夏のあいだ途 切れなく咲き続け…
バラ科ヤマブキ属の落葉低木で 人の手で品種改良された園芸品 種です。 その為自生はしません。 原産は中国と日本。 普通は春に開花しますが、この 花は帰り咲きのようです。 この時期の帰り咲きは、初めて 見ました。 なので、最初見つけた時は目を 疑いま…
センニチコウ(千日紅)は、 ヒユ科センニチコウ属の一年 草。 熱帯育ちなので暑さには強い です。 名前の由来は、千日(長い期 間)紅い色を保つことから来 ています。 特に鮮やかな色は、自然乾燥 させても色落ちしにくく、初 心者にもドライフラワーには …
仏陀の頭髪のようなツブツブは、 カクレミノの蕾です。 日本原産のウコギ科カクレミノ属。 カクレミノと言う名前は、天狗の 宝物の隠れ蓑から由来しています。 カクレミノの葉の形が、まるで天 狗の隠れ蓑のような形であること に由来しています。 私は、こ…
大好きなナツズイセン ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年 草。 古い時代に中国から帰化した球根 植物です。 和名の由来は、葉がスイセンに似 て花期が夏であることから来てい ます。 散歩に出ると田んぼなどによく 見られるのですが、なんでうち にも咲いてく…
今朝は寒かったので、ここぞ とばかりに草引きをしたら、 ブログの更新が遅くなりまし た。 ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ メマツヨイグサは、アカバナ 科マツヨイグサ属。 同属にオオマツヨイグサ・マ ツヨイグサ・アレチマツヨイ グサがあります。 中国名は月見草。 アメリカ…
ユリ科ユリ属で、台湾原産の 多年生外来植物。 観賞用として大正時代に日本 に入って来ました。 日本固有のテッポウユリとそ っくりですが、こちらの方が 繁殖力が強いです。 これに限らず、何でも外来種 は強いですよね テッポウユリ、頑張れ~ ランキング…
ヒルガオ科サツマイモ属の一年草。 観賞用として導入されたものが世 界の熱帯地域から温帯地域で野生 化。 日本では江戸時代末期に導入され、 本州・中部以南の地域で広く野生 化しました。 今年は一番多く群生している感じ です。 もうすでにフェンスの端か…