sakoのフォトブログ

カメラ散歩が中心です🎵

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ニワゼキショウ

アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草。 北アメリカが原産で明治中期に渡来 して各地に広く帰化しています。 アヤメ科と言うのが私は意外に思い ましたが、小さいけれど花はアヤメ に似ているからでしょうか。 可愛らしいですけれど、何しろ小さ いので、写し…

ニワゼキショウ

アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草。 北アメリカが原産で明治中期に渡来 して各地に広く帰化しています。 アヤメ科と言うのが私は意外に思い ましたが、小さいけれど花はアヤメ に似ているからでしょうか。 可愛らしいですけれど、何しろ小さ いので、写し…

シラーペルビアナ

シラー・ペルビアナは、地中海 沿岸部に分布するキジカクシ科 オオツルボ属の多年草。 道ばたや草原、牧草地や森林の 開けた場所などに自生します。 「ペルビアナ」はペルー原産と いう意味ですが、なぜかペルー に自生は無いそうです ペルビアナの名前は、…

シラーペルビアナ

シラー・ペルビアナは、地中海 沿岸部に分布するキジカクシ科 オオツルボ属の多年草。 道ばたや草原、牧草地や森林の 開けた場所などに自生します。 「ペルビアナ」はペルー原産と いう意味ですが、なぜかペルー に自生は無いそうです ペルビアナの名前は、…

神戸 山と街(part2・神戸市立博物館)

三ノ宮の名物、花時計が移転中でした 前日、予約サイトで25日の朝一 (9時30分)を予約。 9時すぎに到着すると、すでに入 口で100人くらいの行列が出来 ていました。 でも、予約の人数制限があるので、 入館するとゆっくり と見て回る事 ができ、…

神戸 山と街(part2・神戸市立博物館)

三ノ宮の名物、花時計が移転中でした 前日、予約サイトで25日の朝一 (9時30分)を予約。 9時すぎに到着すると、すでに入 口で100人くらいの行列が出来 ていました。 でも、予約の人数制限があるので、 入館するとゆっくり と見て回る事 ができ、…

神戸 山と街( part1六甲山)

やっと自由にどこへでも行ける様に なりましたね。 昨年は、用心のために行けなかった 六甲山。 この間、本当に寂しい思いをしてい ました・・・ 少し来なかっただけで、 お馴染みの 三ノ宮の街も変った所が あったり、まさに今、変ろうとして いる所も。 …

神戸 山と街( part1六甲山)

やっと自由にどこへでも行ける様に なりましたね。 昨年は、用心のために行けなかった 六甲山。 この間、本当に寂しい思いをしてい ました・・・ 少し来なかっただけで、 お馴染みの 三ノ宮の街も変った所が あったり、まさに今、変ろうとして いる所も。 …

スイカヅラ

今年は、どの花を見ても例年より 花の量が多いと感じます。 遠目で見ると、一体何が咲いてい るのかと思うほど、広範囲に白く なっていて、近づくとスイカヅラ なんです。 こちらでは今が見頃に♬ 今、プチ旅行から戻り、歩き疲 れて少々疲れが溜まっている…

スイカヅラ

今年は、どの花を見ても例年より 花の量が多いと感じます。 遠目で見ると、一体何が咲いてい るのかと思うほど、広範囲に白く なっていて、近づくとスイカヅラ なんです。 こちらでは今が見頃に♬ 今、プチ旅行から戻り、歩き疲 れて少々疲れが溜まっている…

コンボルブルス・ブルーカーぺット

コンボルブルス・ブルーカーペット は、イタリア及び北アフリカ原産の 多年草。 茎が地面を覆うように広がり、ハン ギングバスケットや花壇に植えると 縁から溢れるように枝垂れる美しい 草姿がみられます。 <webより> いつもの大きな空き家の庭に咲いて …

コンボルブルス・ブルーカーぺット

コンボルブルス・ブルーカーペット は、イタリア及び北アフリカ原産の 多年草。 茎が地面を覆うように広がり、ハン ギングバスケットや花壇に植えると 縁から溢れるように枝垂れる美しい 草姿がみられます。 <webより> いつもの大きな空き家の庭に咲いて …

ハッカチョウ

電線に止まって、変わった鳴き 方で鳴いていた鳥がいました。 写真を写してググると、ハッカ チョウ(八哥鳥)と言う鳥でした。 私は、こんな変わった鳥は初め て見たし、この名前も初めて知 りました 普通の鳥と違う感じ・・・?? こわーい この鳥はムクド…

ハッカチョウ

電線に止まって、変わった鳴き 方で鳴いていた鳥がいました。 写真を写してググると、ハッカ チョウ(八哥鳥)と言う鳥でした。 私は、こんな変わった鳥は初め て見たし、この名前も初めて知 りました 普通の鳥と違う感じ・・・?? こわーい この鳥はムクド…

採れたてイチゴ

一昨日の散歩の帰りの事です。 私がヒメウツギの周りをカメラ を持ってウロウロしていると、 「おう、久し振り!」 と言う声がしました。 振り返ると、それは昔同じ職場 でお世話になった方で、近所に 住んでいらっりゃるお爺様でし た。 以前お会いした時…

採れたてイチゴ

一昨日の散歩の帰りの事です。 私がヒメウツギの周りをカメラ を持ってウロウロしていると、 「おう、久し振り!」 と言う声がしました。 振り返ると、それは昔同じ職場 でお世話になった方で、近所に 住んでいらっりゃるお爺様でし た。 以前お会いした時…

ニガナ・キツネアザミ・グラジオラス

そこら中に咲くニガナ。 咲いてすぐの時はとても可愛い くて写したのですが・・・ 余りに茎が細くて、これがなか なか難しくて 数枚写したけれど、殆ど失敗で した。 <キツネアザミ> 今年は、どう言う訳だかキツネ アザミが数えるほどしか咲いて いないん…

ニガナ・キツネアザミ・グラジオラス

そこら中に咲くニガナ。 咲いてすぐの時はとても可愛い くて写したのですが・・・ 余りに茎が細くて、これがなか なか難しくて 数枚写したけれど、殆ど失敗で した。 <キツネアザミ> 今年は、どう言う訳だかキツネ アザミが数えるほどしか咲いて いないん…

懐かしい場所

G7が行わている広島サミット。 昨日、ボヤ~っとテレビを見て いると・・・・ ん??? 何か見た事がある・・ と思い、いつも旅行に行くみん なにグループLINEで聞いてみま した。 という事でこちらです 今年3月の旅行で倉敷に行った 時に作った動画は、フ…

懐かしい場所

G7が行わている広島サミット。 昨日、ボヤ~っとテレビを見て いると・・・・ ん??? 何か見た事がある・・ と思い、いつも旅行に行くみん なにグループLINEで聞いてみま した。 という事でこちらです 今年3月の旅行で倉敷に行った 時に作った動画は、フ…

ヒメウツギ

ヒメウツギは、関東より西に多く 分布するアジサイ科のウツギ属の 落葉性低木です。 春に新しい芽をつけ枝いっぱいに 小花を咲かせます。 いつもの空き家の広い庭に、塀か らはみ出て咲き出しました。 花が咲き出して気づいた事が❕ よく見ると、この当たり…

ヒメウツギ

ヒメウツギは、関東より西に多く 分布するアジサイ科のウツギ属の 落葉性低木です。 春に新しい芽をつけ枝いっぱいに 小花を咲かせます。 いつもの空き家の広い庭に、塀か らはみ出て咲き出しました。 花が咲き出して気づいた事が❕ よく見ると、この当たり…

シロバナマンテマ・ホシザキマンテマ

シロバナマンテマ この花達もお初です ナデシコ科マンテマ属で、花弁が 白色または淡紅色。 ヨーロッパ原産で江戸時代末期に 渡来。 庭などに植えられたものが野生化 し、本州〜九州の海岸などに群生 しています。 やっぱり歩いてみるものですね まさか、道…

シロバナマンテマ・ホシザキマンテマ

シロバナマンテマ この花達もお初です ナデシコ科マンテマ属で、花弁が 白色または淡紅色。 ヨーロッパ原産で江戸時代末期に 渡来。 庭などに植えられたものが野生化 し、本州〜九州の海岸などに群生 しています。 やっぱり歩いてみるものですね まさか、道…

いつもの池

昨日は雨が上がった後にお散歩。 急に山の花々の開花が進んでいま したよ 高原から下に降り、いつもの池に 向かいました。 道路端には、ぎっしりと野イバラ の花が開花。 しかも、場所によっては道路を 横切ってトンネルになっている 所も・・・ 普通に通…

いつもの池

昨日は雨が上がった後にお散歩。 急に山の花々の開花が進んでいま したよ 高原から下に降り、いつもの池に 向かいました。 道路端には、ぎっしりと野イバラ の花が開花。 しかも、場所によっては道路を 横切ってトンネルになっている 所も・・・ 普通に通…

庭のシラン(鉢植え)

一昨年、近所の空き家に咲いて いたシラン。 勿体ない(?)ので、二株ほど 採取、横長で大きめの鉢に植え ていました。 昨年も少し増えましたが、今年 はもっと増えて、すごい勢いで 咲いているんですよ~ 花期が長いので嬉しいですよね♬ もう、嬉しくって…

庭のシラン(鉢植え)

一昨年、近所の空き家に咲いて いたシラン。 勿体ない(?)ので、二株ほど 採取、横長で大きめの鉢に植え ていました。 昨年も少し増えましたが、今年 はもっと増えて、すごい勢いで 咲いているんですよ~ 花期が長いので嬉しいですよね♬ もう、嬉しくって…

キソケイ

キソケイは、ヒマラヤ地方を原産 とするモクセイ科の常緑樹。 オウバイの仲間で明治時代の始め に日本へ渡来しました。 初夏に咲く黄色い花を観賞するた め、庭木として植栽されるほか、 生け花の花材にも使われます。 この花もまた、私が見たのは今年 がお…

キソケイ

キソケイは、ヒマラヤ地方を原産 とするモクセイ科の常緑樹。 オウバイの仲間で明治時代の始め に日本へ渡来しました。 初夏に咲く黄色い花を観賞するた め、庭木として植栽されるほか、 生け花の花材にも使われます。 この花もまた、私が見たのは今年 がお…