2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
コデマリはバラ科シモツケ属の 落葉性低木です。 中国から日本に伝わり、江戸時 代初期から観賞用として愛され てきた歴史があります。 こんもりと咲く花は、本当に可 愛らしいですよね❕ 道路のサザンカの植え込みの 列に、一カ所だけこのコデマ リが植えら…
コデマリはバラ科シモツケ属の 落葉性低木です。 中国から日本に伝わり、江戸時 代初期から観賞用として愛され てきた歴史があります。 こんもりと咲く花は、本当に可 愛らしいですよね❕ 道路のサザンカの植え込みの 列に、一カ所だけこのコデマ リが植えら…
暖地の山間に見られるバラ科の 常緑樹。 バラ科カナメモチ属の常緑広葉 で、高さは標準でも10mにも なり、庭木として適しません。 日本での自生は稀で、岡山県、 愛媛県(宇和島)、奄美大島、 西表島などの一部地域にのみ育 ち、絶滅も危惧されています…
暖地の山間に見られるバラ科の 常緑樹。 バラ科カナメモチ属の常緑広葉 で、高さは標準でも10mにも なり、庭木として適しません。 日本での自生は稀で、岡山県、 愛媛県(宇和島)、奄美大島、 西表島などの一部地域にのみ育 ち、絶滅も危惧されています…
アリウム(ロゼウム)は学名Allium roseum、 別名「ロジーガーリック(rosy garlic)」と 呼ばれる地中海沿岸を原産とする多年草 です。 属名のアリウムはラテン語の「alium」か ら来ていて、ネギ属の何れかの球根状の 植物に由来し、種小名のroseumはラテン 語…
アリウム(ロゼウム)は学名Allium roseum、 別名「ロジーガーリック(rosy garlic)」と 呼ばれる地中海沿岸を原産とする多年草 です。 属名のアリウムはラテン語の「alium」か ら来ていて、ネギ属の何れかの球根状の 植物に由来し、種小名のroseumはラテン 語…
この花もお初なんですよ 今年は、いつもと違う散歩道 に行っているので、所変われ ば・・・と言う感じですね クズダマツメクサは、マメ科 のシャジクソウ属の耐寒性一 年草です。 春から秋まで黄色いクスダマ のような花を咲かせます。 大きさは、最大で7m…
この花もお初なんですよ 今年は、いつもと違う散歩道 に行っているので、所変われ ば・・・と言う感じですね クズダマツメクサは、マメ科 のシャジクソウ属の耐寒性一 年草です。 春から秋まで黄色いクスダマ のような花を咲かせます。 大きさは、最大で7m…
<昼咲きツキミソウ> 今回は、ちょっと半端になった お花の寄せ集めです。 <ヤグルマギク> <タンポポの綿毛> <アオダモ> <西洋オダマキ> <ナガミヒナゲシ> <スズラン>
<昼咲きツキミソウ> 今回は、ちょっと半端になった お花の寄せ集めです。 <ヤグルマギク> <タンポポの綿毛> <アオダモ> <西洋オダマキ> <ナガミヒナゲシ> <スズラン>
家の庭周りに、三か所育てている チロリアンランプ。 好きすぎて毎日見ても飽きません 日当たりによって、花付きが良か ったり、成長が早かったりするの が顕著に表れていて面白いかも 家の周りを全部バラで囲みたいと 思うのと、チロリアンランプで囲 みた…
家の庭周りに、三か所育てている チロリアンランプ。 好きすぎて毎日見ても飽きません 日当たりによって、花付きが良か ったり、成長が早かったりするの が顕著に表れていて面白いかも 家の周りを全部バラで囲みたいと 思うのと、チロリアンランプで囲 みた…
ハルジオンは、キク科ムカシヨ モギ属の多年草の1種。 北アメリカ原産で、ヒメジョオ ンと共に、道端や空地でよく見 かける雑草です。 ほとんどは白花ですが、たまに ピンクの花を見かけるんですよ ね~ 私は、ピンク色が可愛くて大好 きなのでパチリ🎵
ハルジオンは、キク科ムカシヨ モギ属の多年草の1種。 北アメリカ原産で、ヒメジョオ ンと共に、道端や空地でよく見 かける雑草です。 ほとんどは白花ですが、たまに ピンクの花を見かけるんですよ ね~ 私は、ピンク色が可愛くて大好 きなのでパチリ🎵
サルビア・ネモローサは、ヨー ロッパ、アジアに分布するシソ 科アキギリ属(サルビア属)の多 年草。 この花は、うちの極寒の冬にも よく耐え、結構育てやすいです ね。 庭で見るにはとても見栄えがし ますが、こうして写真にすると 何だか・・・面白くない…
サルビア・ネモローサは、ヨー ロッパ、アジアに分布するシソ 科アキギリ属(サルビア属)の多 年草。 この花は、うちの極寒の冬にも よく耐え、結構育てやすいです ね。 庭で見るにはとても見栄えがし ますが、こうして写真にすると 何だか・・・面白くない…
一昨日、ご近所のお婆様に、今年 植えたのが収穫できたと言って、 とても立派なアスパラガスを頂き ました。 一本が、普通のアスパラの3倍く らいの太さと長さがあり、ビック リ・・・ (写真を写し忘れて残念❕❕) 夕食はそれを使って、メッチャ久 し振り…
一昨日、ご近所のお婆様に、今年 植えたのが収穫できたと言って、 とても立派なアスパラガスを頂き ました。 一本が、普通のアスパラの3倍く らいの太さと長さがあり、ビック リ・・・ (写真を写し忘れて残念❕❕) 夕食はそれを使って、メッチャ久 し振り…
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。 和名の由来は、午後遅くに開花して 艶っぽい花色を持つことからとされ ています。 でも、実際には昼間でも開花した花 が見られますよね。 オシロイバナの通称と紛らわしいの で、アカバナユウゲショウ(赤花夕 化粧)に…
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。 和名の由来は、午後遅くに開花して 艶っぽい花色を持つことからとされ ています。 でも、実際には昼間でも開花した花 が見られますよね。 オシロイバナの通称と紛らわしいの で、アカバナユウゲショウ(赤花夕 化粧)に…
昨日の散歩で見たもの・・・ 生きていると、色んな事がある ものですね。 今回も、毎日の散歩途中で、こ んな光景を見るなんて考えても みませんでした。 いつもの、サギとカルガモのい る池での事です。 最初は、カモが潜って餌を捕っ ているのかな、と思…
昨日の散歩で見たもの・・・ 生きていると、色んな事がある ものですね。 今回も、毎日の散歩途中で、こ んな光景を見るなんて考えても みませんでした。 いつもの、サギとカルガモのい る池での事です。 最初は、カモが潜って餌を捕っ ているのかな、と思…
ガマズミは、日本固有の品種です。 レンプクソウ科(スイカズラ科とさ れる場合もある)ガマズミ属。 和名のガマズミには、その木の硬い 材を「鎌の柄」に使い、果実を染め 物に用いたことから来ているようで す。 特に秋につける真っ赤な実は、疲労 回復の…
ガマズミは、日本固有の品種です。 レンプクソウ科(スイカズラ科とさ れる場合もある)ガマズミ属。 和名のガマズミには、その木の硬い 材を「鎌の柄」に使い、果実を染め 物に用いたことから来ているようで す。 特に秋につける真っ赤な実は、疲労 回復の…
アザレアは、ツツジ科ツツジ属 に分類されるツツジ。 19世紀初頭にヨーロッパで室 内観賞用の鉢物として改良され た常緑性ツジの総称です。 江戸時代から中国を始めとして さかんに交配され、東洋・ヨー ロッパなどを行ったり来たりし て今のアザレアが生…
アザレアは、ツツジ科ツツジ属 に分類されるツツジ。 19世紀初頭にヨーロッパで室 内観賞用の鉢物として改良され た常緑性ツジの総称です。 江戸時代から中国を始めとして さかんに交配され、東洋・ヨー ロッパなどを行ったり来たりし て今のアザレアが生…
夕方散歩に行って家に戻る途中、 もうすぐ家・・・と言う場所で、 キジのお父さんが夕食を終えて たたずんでいました。 (キジって、結構じっとしている時が多い んです。) この時、私は1時間くらい散歩 して帰って来たので歩き疲れ、 本当にゆっくりと歩…
夕方散歩に行って家に戻る途中、 もうすぐ家・・・と言う場所で、 キジのお父さんが夕食を終えて たたずんでいました。 (キジって、結構じっとしている時が多い んです。) この時、私は1時間くらい散歩 して帰って来たので歩き疲れ、 本当にゆっくりと歩…